引っ越しにあたって大型の家具などは、業者の作業スタッフが当日に専用の資材で養生をしたうえで運んでくれるので、自分で事前に養生などをする必要はありません。
しかし、タンスや食器棚など大型家具の中身に関しては、別のダンボールなどに入れてカラの状態にしておきましょう。
食器などを入れっぱなしにして運搬すると、破損の原因になりますので、そのままでは作業スタッフの方は運んでくれません。
必ずダンボールで別梱包にしてください。
皿などは新聞紙を使って1枚ずつ包んで、縦にしてダンボールに詰めるのが基本です。
横向きに詰めると、ダンボールを重ねたときに重みで割れることがあります。
コップは口を下にして詰めるのが基本で、隙間にもしっかりと新聞紙を詰め込んでコップ同士が動かないように工夫をするようにしましょう。
また、実際に運搬するときにはダンボールを重ねて運ぶことになりますので、詰め込み過ぎてダンボールが盛り上がってしまわないように注意をしましょう。
食器棚の棚板なども事前にはずしておいた方が無難ですが、そのままでも特に問題はないようです。
家具の扉や引き出しなどに関しても、運搬中に開いてしまったりする心配はありますが、特にガムテープでとめる必要はないようです。
また洋服ダンスも、大型のものはなるべく中のものをダンボールなどに入れておいた方が、重量が軽くなって運びやすくなりますが、小さなものに関しては、引越し業者は中身がはいったまま運んでしまいます。
中身を出すべきかどうかは、見積もり作成のために業者が下見に来たときに聞いておくといいでしょう。
冷蔵庫に関しては、引っ越しをする前日にすべての中身を出しておくことが基本です。
そして、すべての中身を出し終えたら必ずコンセントを抜いておくようにしましょう。
また、製氷皿の水も、つい忘れがちになるので、必ず捨てるようにしてください。
テレビやパソコンといった電子機器は、壊さないように専用の資材をつかってしっかりと梱包したうえで運搬してもらえるのでその点は安心です。
しかし、リモコンなどの付属品を紛失してしまうことがあるので、袋などに入れて、本体にテープなどで止めておくようにするといいでしょう。
また、パソコンの場合には外観的には問題がなくても、運搬中の衝撃でデータが飛んでしまう危険性がありますので、大切なデータに関しては事前にバックアップをとっておくことをおすすめします。
パソコン本体が壊れたときには保険で補償をしてくれますが、データは補償の対象外ですのでしっかりと自己責任で管理しなくてはなりません。